21世紀COEプログラムの『京都アート・エンタテインメント創成』における、本研究プロジェクトの目的は、最先端のGIS技術を駆使してその舞台となる京都の現在から過去までのまち並みの復元を行なうことにある。それに向けて、文学部地理学科の全教員と大学院生らが精力的に取り組み、そこから派生する様々な地理学的課題を、本地理学科の当面の主要な研究テーマとして設定し、個別に大学院生の教育・研究のテーマとしても展開しようとしている。
 本プロジェクトでは、コンピュータの中に、京都の3次元バーチャル・シティが構築される。その空間スケールは、京都盆地全体を鳥瞰するレベルから、芝居小屋の中のレベルまでをシームレスで捉える。そしてまた、時間スケールでは、21世紀初頭の現在から、戦後期、明治期・大正、江戸中期とさかのぼり、そしてさらには平安期までを視野に入れた時代設定を考えている。
 アート・リサーチセンター、日本文学、日本史学、考古学などの研究プロジェクトが創り出す様々な、時・空間の位置情報をもったデジタル・コンテンツをこの京都バーチャル時・空間の中にはめこみ、本プログラムのすべてのプロジェクトを時間と空間の軸で結びつけるプラットフォーム的な役割が本研究プロジェクトには期待されている。
 

初年度は、現在の京都のバーチャル・シティをMapCube(http://www.mapcube.jp/index1.html)をベースにして構築している。MapCubeは、大手測量会社の(株)パスコと、CADやCG技術において評価の高い(株)キャドセンター、カーナビゲーションなどのデジタル地図の大手であるインクリメント・ピー株式会社によって、2002年に開発された3次元立体地図である。セスナからのレーザスキャニングは、2.5m間隔の精度(50cmまで可能)、高さで15cmの精度で、3次元計測が行われ、これまでにない精巧な3次元形状モデルが構築されている。
 現在は、明治以降の官製の地図と空中写真などをすべてデジタル画像化し、MapCubeとの重ね合わせを行っている。特に、大正元年の京都地籍図(縮尺は600分の1)からは、当時の都心の地割りを再現することができる。また、京都は第二次世界大戦の戦災が最小限であったこともあり、多くの戦前の社寺や家屋が残されている。そのため、現在のバーチャル・シティを作成すれば、それらの歴史的な建造物の多くが必然的に含まれることになる。
 そこで、平成10年に京都市と京町家再生研究会が行った都心4区の京町家データベースを活用しながら、京町家を特定し、3次元バーチャル・シティの中で、京町家の残存状況を明らかにしている。そこでは、京都市や京町家再生研究会などとの連携を深めながら本プロジェクトを豊富化していきたい。
さらに、本プロジェクトの特徴の1つである理工学部との文理融合の視点からは、より精度の高い京都バーチャル・シティを構築する際に、詳細な建造物の3次元モデル化やテクスチャ技術において、理工学部情報学科の徐剛教授、田中覚教授らを中心とする研究グループの成果が期待されている。そこでは、南座、京町家、祇園祭の山鉾、市電などのデジタル化やモーションキャプチャによる踊りのデジタル・アーカイブ化が計画されており、京都のバーチャル・シティに入り込むと、江戸時代中期の祇園祭の巡行や、芝居小屋での能や狂言がコンピュータ上で再現される、といったバーチャルな時・空間の構築が計画されている。

インデックスに戻るインデックスに戻る

 

立命館大学21世紀COEプロジェクトへ アート・リサーチセンターへ 立命館大学のトップへ