斎宮

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

さいぐう


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

天皇歴代毎に、皇女若しくに女王の未だ嫁せざるものを選び、伊勢神宮に遣わし奉仕の任に当らしむ、之を斎王又斎宮という。斎主に選ばれたるものは、先ず宮域内の便所に移り、次いで域外の新宮に移り、滋に三年の潔斎を遂ぐ、之を野の宮という。然る後、その年九月伊勢に参向し、儀を了りて京に帰る。崇神天皇の皇女豊鋤入姫命の奉仕せるが最初にして、後醍醐天皇の祥子内親王已後此儀廃絶せり。

斎宮を画きたるもの高橋男爵所蔵に土佐光長の筆あり、川越東照宮に岩佐勝以の筆あり。(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

天皇歴代毎に、伊勢大神宮に差遣して奉侍の任に当らしむる皇女、若しくは女王をいひ『いつきのみや』と訓み、又、斎内親王とも称す斎宮は御居所の名、伊勢国多気郡にあるので、『たけのみや』ともいふ、皇女の未だ嫁し給はぬ方を以て撰び、撰ばれた宮は宮城内の便所に移り、次で城外の新宮で、三年の間潔斎ありこれを野宮と呼ぶ、崇神天皇六年皇女豊鋤入姫命を最初とし、後醍醐天皇祥子内親王まで七十四代に及び此儀廃絶した。  (国史大辞典)

斎宮の中で、歌仙第に入つてゐるのは、後醍醐天皇の御孫に当らせらるゝ式部卿重明親王の姫宮徽子で三十六歌仙の一人である。

三十六歌仙に入れられた歌は

琴の音にみねの松風かよふらしいづれの緒よりしらベそめけむ

である。

さて斎宮女御を画けるもの左の通り

藤原信実筆   (三十六歌仙の中)  益田男爵旧蔵

土佐光長筆       高橋男爵家旧蔵

岩佐勝以筆       川越喜多院蔵

冷泉為恭筆              礫山山房旧蔵

宇喜多一蕙筆             有賀長文氏旧蔵

吉川霊華筆   『斎宮女御歌意』   春陽荘旧蔵

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)