立涌文のソースを表示
←
立涌文
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= 立涌文(たてわく、たちわく、たちわき) 向かい合った二本の曲線で、瓢箪のように中央は膨れ、両端がすぼまった形に構成した幾何学文様。水蒸気がゆらゆらと立ち涌いて登っていく様を文様にしたものとされている。また、中国からこの種の形式の唐草が日本に伝来し、平安時代に入って和風化したものとの説もあるが、いずれも解明はされていない。平安時代以降は、波形の曲線が膨らんだところに雲や波・藤を入れた雲立涌・波立涌・藤立涌は有識文様として使われ、能装束にも取り入れられた。 参考文献:視覚デザイン研究所・編集室『日本・中国の文様事典』(視覚デザイン研究所 平成12年1月20日)、藤原久勝『キモノ文様事典』(淡交社 2001年5月)、岡登貞治『新装普及版 文様の事典』(東京堂出版 平成元年9月30日)
立涌文
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報