句兄弟のソースを表示
←
句兄弟
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= ===概要=== 上中下三巻きのうち、上巻は三十九番の句合を載せる。古人から当時に及ぶ三十八人の句を兄として、其角自身が「反転の一躰をたてて」弟句を詠み、句合ごとに解かれる判詞には弟句の当代性や機知を提示する。最後の三十九番のみ其角の句を兄、芭蕉の句を弟としている。中巻以降は紀行句、其門人や当代俳人諸家の句を、健・新・清・偉・麗・豪の[[六格]]に分類して収める。 ===よみ=== くきょうだい ===作者=== [[宝井其角]]編、[[沾徳]]跋。 ===刊年=== 元禄七(1694) ===版元=== [[井筒屋庄兵衛]] ===所在・翻刻複製=== ====写本==== 国会(鴬宿雑記の内)、早大、岩瀬、[補遺]松宇 ====版本==== 国会、東博、愛知女大、学習院、九大、京大潁原、慶大、早大、東大、東大洒竹、東大竹冷、大阪府、千葉、日比谷加賀、日比谷東京、岩瀬、果園、柿衛、天理綿屋、藤園、中島杏、香川大神原(中巻欠、二冊)、滋賀大、[http://www.dh-jac.net/db1/books/FMPro?-db=syoseki2ARC.fmj&-lay=Layout2&-error=new2-error.html&-format=../books/results-thum.html&f1=sakBK02-0040&-max=30&f00==%8C%F6%8AJ&-find 立命館大学ARC(桜井文庫)] ===翻刻・複製=== *『其角全集』(『俳諧文庫』第四編、博文館、1898年) *『俳諧句合集』(『俳諧文庫』第十三編、博文館、1899年) *『蕉門俳諧集』(『古典俳文学大系』第七巻、集英社、1971-1972年) ===巻冊=== 三巻三冊 ===種別=== 俳諧 ===丁数=== ===参考文献=== *石川八朗(日本古典文学大辞典編集委員会編集『古典文学大辞典』、岩波書店、1983年) [[利用者:Ryoko Matsuba|Ryoko Matsuba]] 2010年12月12日 (日) 07:08 (JST) [[Category:絵手本|くきょうだい]]
句兄弟
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報