鵼退治

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

ぬえたいじ


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

頼政は憑切たる郎等、遠江国の住人井早太に、ほろのかざきりはいだる矢負せて唯一人ぞ具したりける、我身は二重の狩衣に山鳥の尾を以て作〈はい〉だる鋒矢二筋、滋籐の弓に取添て南殿の大床に伺候す、頼政矢を二つ手挟ける事は雅頼卿其時は未左少弁にて坐けるが、変化の者仕らんずる仁は頼政ぞ候と選被申たる間、一の矢に変化の物射損ずる者ならば、二の矢には雅頼の弁のしや頸の骨を射んと也、日来人の申に不違、御悩の刻限に及で、東三条の森の方より黒雲一村立来て御殿の上にたなびいたり、頼政吃と見上たれば、雲の中に怪き物の姿あり是を射損ずる者ならば、世に可有とは不思けり、乍去も矢取て番ひ南無八幡大菩薩と心の中に祈念し能引てひやうと射る、手答ヘしてはたと中る、『得たりやおう」と矢叫をぞしたりける、井早太つと寄り落る処を押へて続様に九刀ぞ刺たる、其時上下手々に火を燃いて、是を御覧じ見給うに、頭は猿躯は狸、尾は蛇、手足は虎の姿也、怖しなども愚なり。主上御感の余に獅子王と申す御剣を被下、宇治左大臣殿是を賜り、次で頼政に賜んとて御前の雁歯〈きざはし〉を半許下させ給へる処に、比は卯月十日余の事なれば、雲井に郭公二声三声音信てぞ通ける。其時左大臣殿

時鳥名をも雲井にあぐるかな

と仰せられたりければ、頼政右の膝をつき左の袖を広げ月を少し傍目にかけつゝ

弓はり月のいるにまかせて

と仕り御剣を賜て罷出づ、『弓矢を取つてはならびなきのみならず歌道も勝れたりけり』とて君も臣も御感在ける、さて変化の物をは空船に入て被流けるとぞ聞えし。  (平家物語)

『鵼退治』を画いたものでは、浅草寺の高嵩谷の額最も有名であり、山根家旧蔵には北斎の力作があり。応挙にもその作がある。空船の『』を新解釈によつて画いたものに梥本一洋の作がある。(昭和十一年文展出品)

源頼政像  (重要美術)  井上侯爵家蔵

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)