馬頭観音
ナビゲーションに移動
検索に移動
ばとうかんのん
画題
画像(Open)
解説
画題辞典
馬頭観音、一に獅子無畏観世音ともいふ。頭に馬頭を戴き其の慈悲利益の深大なる、馬の唯水草を念じて四方に馳駆し、更に餘意なきが如きの意を表はす。摩訶止観は之を以て畜生道の能化者なりとし、獅子無畏観世音と名づく。京都醍醐寺の所蔵に作者不詳藤原時代の傑作あり。米国ポストン博物館にも亦同期の優品あり。
(『画題辞典』斎藤隆三)
東洋画題綜覧
一に獅子無畏観音といひ、頭上に馬頭を有し、その慈悲利益の甚大なること、馬の唯だ水草を念じて四方に駆馳し、更に他を顧ることなき意を寓す、又『摩訶止観』には之を畜生道の能化者としてゐる。その作としては
藤原時代馬頭観音像 醍醐三宝院蔵
が有名である。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)
かんのん「観音」の項を見よ。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)