野郎

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

やろう


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

江戸時代初期に、さしも全盛を極めたる若衆歌舞伎の輩の痛く風紀を濫すものありとて、承應元年瀑布は走等の輩の前髪を禁して野郎頭となしたり、之れより此輩を野郎と呼ぶ、後には野郎帽子を以て前額を蔽ひ.之を以て装飾とするに至れり、此等の輩、名は歌舞伎役者なれども、實は男色を鬻くを職とせるものなり、その風装柔婉を旨とし女子の如し、画かるゝ所亦多し、東京帝室博物館に光性の筆に成るものあり。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

承応元年若衆歌舞伎子の男色を売ることが甚しいので、令して前髪を剃り落さしめ、成人のやうにしたものゝ称、紫の帽子を被り、成人の姿を隠す、これによつて野郎頭、野郎帽子の名が起つた。  (大言海)

今俗前髪を剃り月代したるを野郎と云ふ、蓋三都ともに男子を卑めて惣てを野郎或は彼野郎目等云へども、前髪なきを野郎といふは江戸のみなり、京坂にては元服天窓と云也、その原は異邦にて云遊冶郎に起ること也、昔は劇場女扮の俳優俗に女形役者と云物を野郎と云し也、故に男色の役をも野郎と云、女形の額帽子を野郎帽子と云ふ也。  (守貞漫稿)

野郎姿、野郎帽子、浮世絵によく画かれる。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)