融通念佛

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

ゆうづうねんぶつ


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

融通念佛は佛教の一派にて、永久五年、良忍、彌陀直授の四句偈に由りて開宗せる所なり、華厳経、法華経を正依の経とし、浄土三経を傍依の経となす、本宗にては人々の念佛の融通を語り、一人の稱名衆人の功となし、衆人の念仏一人の功とし、一人往生ずれば衆人往生し、一人成佛すれば衆人成佛すと説く、毎朝西方に向ひ、彌陀所伝融通念仏億百万遍次定往生と稱へて念仏十声するを起行となす、良忍以後一たび衰頽せしが、七世法明に至り、再び祀道を振興せり、大念佛寺を大本山となす、之れが縁起を画くもの左の諸點あり。融通念佛縁起二巻土佐光起筆(京都禪林寺寺所蔵)融通念仏縁起二巻土佐行秀外五人筆(京都清涼寺所蔵)右何れも国宝なり、この他杉浦某氏岸光景氏所蔵等あり。

(『画題辞典』斎藤隆三)