末広がり

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

すえひろがり


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

狂言の曲名で諸流にある、其の梗概は、大名饗応の引出物にと、太郎冠者に上方へ行き末広を買へと命ずる、太郎冠者は早速都へは上つたが、末広といふものを売る家も知らず、都では求める物の名を呼び歩いて買ふものと心得て、「末広買はう/\」と呼び歩く、都の悪者、これを見て、古傘を持ち出で、末が広がるもの故末広であると欺き売らうとする、太郎冠者は地紙よく骨に磨きをあて、要締つて戯絵のさつとした物といふ注文故、これに合つたものならば買はうといふ、悪者は傘の紙もよく、骨も磨きをかけた上に傘を開けど少しも動かぬは、よく要の締つたもので、戯絵とは傘の柄で人に戯るゝことぞといふ、太郎冠者は遂にこれを買はせられる、だが、悪者の方でも流石に冠者を憐んで、もし主人が不興だつたらかうせよと、小唄の囃子ものを教へる、太郎冠者は傘を携へて主人に出すと、主人は案の錠不興で叱られる、すると太郎冠者は、都て教へられた囃子ものを思ひ出して「人が傘をさすなら、我も傘ささうよ」と謡ひ出す、主人も釣り込まれて謡ひ出し、その中に不興もとけて酒肴を出す。

絵にもよく画かれるものである。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)