散楽

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

さんがく


本来は、中国において、正式の楽である

雅楽に対して俗楽を意味する言葉として用いられていたもので、古来より演じられていた雑芸を意味する。 奇術・幻術・寸劇などの様々な形態があった。

日本には奈良時代に伝来し、初めは国の機関である散楽戸(さんがくこ)において、その教習が行われたが、平安時代に散楽戸が廃止されるとその役者たちは民間に流れ、日本古来の俳優(わざおぎ)の芸と結び付いて日本独自の猿楽へと発展したと推測される。 しかし「散楽」から「猿楽」への変遷の歴史の詳細は、いまだに明らかにされていない。