彦火火出見尊

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

ひこほほでみのみこと


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

天孫瓊々杵尊の第三子、母は吾田鹿津姫、尊は山猟に長じ兄の火闌尊は海の漁をよくした、一日尊は兄尊の釣竿と己の弓矢とを相貸して猟に出たが一尾も釣れず却つて兄尊の鉤を失つてしまつた、兄の尊その鉤を返せといふ、尊百方情を尽して謝したが兄尊は聞かない、止むなく剣を毀ち鉤として返したが、兄尊なほ聞かず、尊大に憂ひ海辺に佇んでゐると塩土翁が現はれ鉤を探す方法を教へ大目麁籠を作つて尊を容れ之を海に泛べた、暫くして尊は海津鱗の宮に到り、天の真名井の上なる一樹の上に憩ふ、宮の婢女が水を汲みに来て、尊の姿を見、これを海神に告げる、海神は豊玉姫を尊に婚はす、かくて鱗の宮にとゞまる中、魚族を探して鉤を得、満珠干珠を家苞として帰つた、兄火闌尊、その帰来を喜ばず、いろ/\と危害を加へやうとしたが、尊は満珠干珠の瓊もて海潮を駆馳し遂に兄をして屈伏せしむるに至る、尊と豊玉姫の中に生れましゝ神が、鸕鷀草葺不合尊である。その『天の真名井』『海幸山幸』『満珠干珠』など画題となること多い、古く伝金岡筆『彦火火出見尊絵詞』があり、また近く吉川霊華に『彦火火出見尊』の作あり、帝展六回には飛田周山筆『天の真名井』があり、落合朗風には『海幸山幸』の作がある。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)