住吉

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

すみのえ


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

墨吉、清江、墨江、墨之江、須美之延、須美乃江などに作る、今の住吉〈すみよし〉の古称、摂津の国東成郡にある。

住吉、古は須三乃江と呼べり、和名抄、文字に依り須三与之を訓み後世多くこれに仍れり、仁徳帝の時、墨江之津を定められ、後建てゝ郡と為れる也、古事記伝に云、神功皇后の御世に住吉大神を鎮め祭られし地は菟原郡の住吉なるを仁徳天皇の御世に彼神を今の地に遷し奉り墨江之津を定め給へるなり。  (大日本地名辞書)

万葉時代には人家も多からず青松白砂遠く海浜に連り、海を隔てゝ遠く淡路島を望み、風光明媚にして数々天皇の行幸あつた地なのでこの地に関する歌頗る多い。  (万葉集地名考)

霰うつ安良礼松原住のえの弟目娘と見れど飽かぬかも   (万葉集)

暮たればしほみち来なむ住吉の浅香の浦に玉藻苅りてな  (同)

すみのえの松を秋風ふくからに声うちそふる沖津白浪   (古今集)

その他歌に詠まれたるもの枚挙に遑もない。

磯田長秋筆  『住之江』  第九回文展出品

田畑秋涛筆  『住吉』   第十回文展出品

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)