Shosagoto and Music, Stage Lighting

"O-edo shibai nenjyu gyoji" "Sashidashi, Kantera"
Artist: 吟光  O-ban, Colour print
Ritsumeikan Art Research Center(arcUP2062)

 電気照明が出てくる以前は、舞台の照明効果はどのように工夫されていたのであろうか。舞台には屋根があるから全体的に劇場内はかなり暗かっただろうと想像できる。そのため、図のように、舞台前面にカンテラと称する燭台を置き、蝋燭による明かりで舞台を照らした。また、スポットライトの代わりに、柄を長く延ばした燭台で、役者の顔の付近に明かりをもっていき、面明かりとした。本図では、それを上下を着けた役者が行っているが、これは、「娘道成寺」という古典的な舞踊であるためで、通常の写実的な舞台では、黒衣がこれを行った。
 本図は、宝暦期(1751~1764)を頂点とする初代中村富十郎が「京鹿子娘道成寺」の白拍子花子を演じている場面であるとするが、もちろん初演当時の舞台を写したものではなく、幕末頃の舞台の雰囲気を伝えている。(a.)
[Glossary]
 差出し、面明り、カンテラ、三ヶ津、立女形、中村富十郎、京鹿子娘道成寺
[Related Topics]
演技と演出」「音響と音楽

  • 投稿日:
  • by
  • [編集]