C06座席と値段

「明治二十年三月五日開場定価表」
判型:大判墨摺
上演:明治20年(1887)3月5日名古屋・千歳座
資料番号:arcSP03-0045 所蔵:立命館ARC.

【解説】
 明治20年千歳座が発行した座席価格表。大須に明治14年に開場した真本座が明治18年5月桑名町に移転した際に、千歳座へ改称した。明治期の名古屋において千歳座は大劇場にあたり、そのほか末広座・新守座・音羽座が大劇場とされていた。本図は、明治20年3月5日一番目狂言「妹背山女庭訓」時の興行の際に発行されたものである。
 明治に入り、芝居番付に座席の金額が表記されるようになり、観客席のルールもこの時期に変化があらわれる。江戸時代の観客席では、桟敷は茶屋の案内、土間は出方の案内もしくは木戸銭を入り口で支払い入場するといった形式であった。しかし、明治になると日本全体に欧化政策の動きがあらわれ、演劇や劇場にも大きな影響を与えた。本図は、明治20年と時期としては早い段階の客席値段表である。
 本図は北側桟敷・土間・南側桟敷と分かれている。南側桟敷席に「御役場」と書かれた検閲席があるが、検閲席については、「久松座新舞台繁栄図」に詳細を記述する。
 桟敷は北側・南側共に「高桟敷」「下桟敷」「出桟敷」と3種類に分かれている。北側は高桟敷が七十五銭、下桟敷・出桟敷が八十五銭となり、一般的な桟敷席の形態をとっている。それに比べ南側は「ヨリ御壱人五銭」と書かれている。明治19年4月に大入りのため桟敷席の底が抜けたと報じられていることからも南側の桟敷は追い込みで、人数制限をかけていなかったと考えられる。土間は前から13列目までは全て三十銭で、14列目から二十四銭と価格が少し下がる。十七列目から二十列目までは価格の記載がないことから追い込み席として使用されていたと考えられる。この頃の千歳座客席にはまだ椅子席の導入はされていない。ちなみに、現在では座席ごとに番号が付き指定席として確保する形式が一般的であるが、この形式が確立されるのは、明治44年開場の帝国劇場である。
 本図には、「付言」として劇場側から観客に対する文章が記載されており、料金表以外の金銭のやり取りを禁止する旨が伝えられている。(青.)