Q9
-
-
ニワ
一般的な町屋の奥庭は、大きな鞍馬石の沓脱石(くつぬぎいし)を置き、ここから飛石、庭の中心にある石灯籠にいくことが出来るように設置されています。しかし、長江家には飛び石が設置されていますが、回遊式庭園ではなく観賞用の庭として建築されました。灯篭の前にある大きな丸石(伽羅石)は寺社建築の礎石のレプリカで、当時こういった材料を使用することが流行った名残が今でも見ることが出来ます。灯篭は現在、2つしか見ることが出来ませんが、阪神淡路大震災の時、1つ倒れて壊れてしまいました。このような出来事からも、長江家の歴史を感じることが出来ます。灯篭のじっくり見てもらうと、鹿が彫られており、繊細な絵柄が彫られています。また、花や実のなるものはあまり好まれては無く、青々とした常緑樹が植栽されています。庭園に植えられている植物は以下の通りです。
・ツガの木
・青木
・もちの木
・もみの木
・しろちく
・ベニシダ
・キンモクセイ
また、唯一の落葉樹林として紅葉が植えられているため、四季それぞれで趣を感じることが出来ます。そして、手水鉢がオクから見えないように設置されており、キンモクセイは匂い消しとして植えられています。
Q9.次のうち、長江家の庭に植えられている植物は次のうちどれでしょうか?
①キンモクセイ
②アジサイ
③ホオズキ
④ハナミズキ
キーワードのQ9=解答の4文字目!
画像出典:KPPO浜田昌樹氏撮影