Q7

ダイドコとゲンカンの境目

ダイドコを聞くとキッチンを想像する人が多いと思いますが、京町ではダイニングを意味します。また、ゲンカンという仕事場の隣の部屋であるため公私(職・住)が一体化されました。そこで誕生したのは無双窓と言う仕組みです。これがあることで主人がゲンカンの様子を確認したり、番頭に指示を出したりするが出来るようになりました。

また、ゲンカンにあるタンスはチョウバダンスと呼ばれていて呉服屋として運営していた時、仕事に関する道具を仕舞う時に使われていました。他にも天窓という工夫が施されています。2階部分が開いているので、天窓をいれ、明かりを採っているため自然の光が入ってきていました。天窓のガラスのいくつかを、建築当時そのままの状態で現在でも見ることが出来ます。

隣の部屋はミセと呼ばれていて、事務的な作業をする場所です。神棚には商売の神様が祭られています。小法師は壬生寺のもので、毎年節分の時期に新し買い、交換されています。

Q7.京町家では公私(職・住)の空間が一体化していました。

では、主人がゲンカンの様子を確認したり、番頭に指示を出したりする時に使われた仕組みを何と言うでしょうか?

キーワードのQ7=解答の3文字目!