Making art together in Edo Japan | Curator's Corner S9 Ep10

In Edo Period Japan, people got together, maybe drank some saké and made art together. It might be poetry, it might be drawing, it could be painting. Regardless, it was an interesting mix of people, and social classes - many of whom would not have hung out together if not for the 'salon'. Join Sophie Gong as she takes you through the class defying, blurry world of collaborative art in Edo-period Japan. If you want to find out more about Salon Culture, your best bet is to check out our catalogue all about it (the one Sophie mentions in the video): https://tinyurl.com/bdh26d3w In early modern Japan, cultural salons were creative spaces for people of all ages and social levels to pursue painting, poetry and other artistic endeavours, as serious but amateur practitioners. They all used a pen- or art-name. Individuals were therefore able to socialise and interact broadly through these artistic activities, regardless of official social status as regulated by the shogunal government. The idea of communal and collaborative creativity seems to have been especially ingrained around the area of Kyoto and Osaka. Each of the two cities had a distinct character: Kyoto was the national capital, where the emperor and aristocrats resided, and Osaka was the centre of commerce.・・・・・・

00:00 Introduction
00:42 What is a Japanese Salon?
01:28 Sencha
02:15 Surimono prints
03:53 Haiku
04:32 Nagasaki
05:50 Osaka
06:23 Kimura Kenkado
07:15 Kyoto
08:03 Collaborative paintings
09:27 Conclusion

江戸時代の日本では、人々が集まり、お酒を飲みながら一緒に芸術作品を作っていたのかもしれません。それは詩であったかもしれませんし、絵であったかもしれません。いずれにしても、それは興味深い人々の混合であり、社会階級の混合でした。「サロン」がなければ、彼らの多くは一緒に過ごすことはなかったでしょう。
ソフィー・ゴンが、江戸時代の日本における、階級を超えた、ぼやけた共同芸術の世界へと皆さんを導きます。サロン文化についてもっと詳しく知りたい方は、ソフィーがビデオの中で紹介しているサロン文化に関するカタログ(https://tinyurl.com/bdh26d3w)をご覧ください。
近世の日本では、文化サロンは、絵画や詩歌など芸術的な創作活動に真剣に取り組むアマチュアとして、あらゆる年齢や社会階層の人々が集う創造的な空間でした。彼らは皆、ペンネームや雅号を使っていました。したがって、人々はこうした芸術活動を通じて、幕府が定めた公式な社会的地位に関係なく、広く交流し、相互に影響し合うことができました。共同作業による創造性という考え方は、特に京都と大阪の周辺に根付いていたようです。この2つの都市はそれぞれ異なる特徴を持っていました。京都は首都であり、天皇や貴族が住んでいました。一方、大阪は商業の中心地でした。・・・・・・・・

arrow_upward