入江波光

入江波光:1887 (明治20年)~1948( 昭和23年)

明治から昭和に活動した日本画家。
京都に生まれる。本名幾次郎。1902(明治35)年、四条派の森本東閣(幸野楳嶺の二男)に入門、波光の号を受ける。
同年京都市立美術工芸学校に入学。1907(同40)年、同校の研究科に入学。同級に榊原紫峰、村上華岳がいる。翌々年、京都市立絵画専門学校が設立され、2学年に編入。
1913(大正2)年、同校の研究科終了後、同校の嘱託として、東京美術学校・東京帝室博物館の古画模写に従事。1918(同7)年、国画創作協会が創設され、第一回展に《降魔》を出品し、国画賞を受賞。同人となる。1922(同11)年より1年間渡欧し、ポンペイ壁画やルネサンスのフレスコ画に強い感銘を受けた。
1928(昭和3)年の国画創作協会の解散後は画壇をはなれ、京都市立絵画専門学校の教員として、後進の指導にあたると共に、文部省の依嘱を受けた法隆寺金堂壁画の模写に励んだ。
東洋画の古典研究に裏打ちされたその作品には、繊細で高雅な味わいをもつものが多く、その緻密な構成の中に横溢する幻想性が、特に注目されている。

右の絵は「霖雨耕牛」(1937)

関連記事
  • 投稿日:
  • by
  • [編集]

arrow_upward