竹内柄鳳

竹内柄鳳:1864(元治元)~1942(昭和17年)

 京都に生まれる。本名恒吉。幸野楳嶺に師事し門下の四天王の一人に数えられる。1900年、パリ万博視察に渡欧した。文展開設当初から活躍、大正期には帝室技芸員、帝国芸術院会員となり、二度中国にも赴く。西洋画を含め諸派の表現を融合し京都日本画の近代化をけん引するとともに、写生に基づく自然への視点、省筆の鮮やかさに独自の境地を拓いた。京都市立絵画専門学校、画塾竹杖会で多数の俊英を育てた。第一回文化勲章受章。

関連記事
  • 投稿日:
  • by
  • [編集]

arrow_upward