円山応挙
円山応挙:1733(享保18年)~1795(寛政7年)
江戸時代中期-後期の画家。
享保(きょうほう)18年5月1日生まれ。円山派の創始者。生家は丹波桑田郡(京都府)の農家。狩野(かのう)派の石田幽汀(ゆうてい)にまなぶ。遠近法などをとりいれて独自の写生画を創出した。寛政7年7月17日死去。63歳。字(あざな)は仲均,仲選。通称は岩次郎,主水。号は一嘯,夏雲,仙嶺,僊斎。代表作に「雪松図」(国宝),「七難七福図巻」,大乗寺の障壁画。
関連記事
  • 投稿日:
  • by
  • [編集]

arrow_upward