望月玉泉:天保5年(1834)~大正2年(1913)
京都に生まれる。祖父玉蟾、父玉川は望月派の画家で、父に学び家督を継いだ。安政2年の御所再建には襖絵を制作するなど、維新を前にして既に京都では名の知れた存在となり、京都府画学校設立の建議に参加し、東宗の副教員に任命された。明治22年のパリ万国博覧会での銅賞をはじめ内外の展覧会、博覧会で受賞を重ね、京都画壇の指導的役割を担って門下からは川合玉堂、跡見玉枝などが育った。天保5年(1834)~大正2年(1913)天保5年(1834)~大正2年(1913)天保5年(1834)~大正2年(1913