家鴨について
-
-
『日本大百科全書(ニッポニカ)』
鳥綱カモ目カモ科の鳥。マガモを家畜化したもの。家畜化の時期はニワトリよりも新しく、古代インド、ギリシアおよびエジプトにも家畜化を示す史実はない。中国ではヨーロッパより早く家畜化されたといわれるが、それを証明する考古学上の資料を欠いている。日本では平安時代の『源氏物語』に出ている「かりの子」はアヒルの卵をさすという考えもあるが、アヒルが広く飼われるようになったのは江戸時代で、宮崎安貞 (みやざきやすさだ) 著『農業全書』(1697)にアヒルの飼育法と年産卵数150~160個が記されている。原生種のマガモの雄の体重は1.6キログラムしかないが、肉用アヒルは4キログラム以上に大形化している。羽色と体形の変異はニワトリほど多種多様ではない。マガモの雄は頭頸 (とうけい) 部と翼鏡という翼の一部が濃緑色で、頸 (くび) の付け根の近くに白輪があり、背と胸が褐色を帯び、ほかは暗灰色である。尾羽のなかで中央の2対は先端が巻き上がり、この特徴は雄アヒルにも残っている。雌は全身が縦縞 (たてじま) のあるじみな褐色である。このマガモの野生色を残しているアヒルはルーアン、アオクビ、アイガモで、カーキーキャンベルにもその傾向がみられる。アヒルは用途によって肉用種と卵用種に分けられる。【西田隆雄】