屋体噺子

提供: KabukiWiki
2017年10月23日 (月) 20:23時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

やたいばやし


歌舞伎

下座音楽。祭礼の屋体で使う太鼓から取ったもので、江戸の祭礼の場面に使う、早めの太鼓、大太鼓、笛の鳴物。二上りの「屋体囃子の合方」に冠せて、「め組の喧嘩」の立廻りなど。