宮地芝居

提供: KabukiWiki
2017年10月23日 (月) 20:23時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

みやちしばい


歌舞伎

江戸時代の小芝居。江戸では官許の三座以外の芝居小屋は原則として認められず、見世物の名目で湯島天神など寺社の境内に、むしろ張りや粗末な小屋を立て、下級俳優による興行が行われた。これを宮地芝居といい、短期間の興行が寺社奉行に黙許されていた。