弁天娘女男白浪

提供: KabukiWiki
2017年10月23日 (月) 20:23時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

べんてんむすめめおのしらなみ


歌舞伎

文久二年(1862)に初演。白浪作者河竹黙阿弥の名作の一。今日では「浜松屋」のゆすりと、「稲瀬川勢揃」のみが演ぜられ、時として大詰の「極楽寺山門」の捕物が出される。通称を「弁天小僧」。 五人男の一人弁天小僧は武家の娘、南郷力丸はその供侍に化け、呉服屋浜松屋で万引をしたと見せかけ、額に疵を受けそれをゆすりの種にする。日本駄右衛門に見破られた弁天小僧は、両肌をぬぎ、女からがらりと男の声に変ってたんかをきるところが喝朱を受ける。稲瀬川にそれぞれの伊達姿で勢揃いした五人男がツラネをのべる。絵画的・音楽的な様式美がこの場の眼目である。