日高川入相花王

提供: KabukiWiki
2017年10月23日 (月) 20:23時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ひだかがわいりあいざくら


歌舞伎

浄瑠璃、五段、時代物近松半二・竹田小出雲・竹本三郎兵衛等合作。宝暦九年(1759)竹本座。 安珍を追う清姫が、蛇体となって日高川を渡るという道成寺伝説は、謡曲「道成寺」で名高いが、歌舞伎でもこの謡曲の影響を受けて、多くの道成寺所作事を作り出している。これは浄瑠璃化したもので、四段日「日高川」が今日演ぜられる。 藤原忠文の叛逆によって、今は安珍という山伏に身をやつした桜木親王は一諸国をさまよううち、偶然真那古の庄司邸で、かねて恋仲の小野苧環姫と会ったので、お互に手を取り合って道成寺へ向う。安珍に思いを寄せていた庄司の娘清姫は嫉妬のあまり跡を追う。日高川の船頭が、安珍に頼まれて清姫を船に乗せないので、蛇体となって川を渡る。 見どころは船頭と清姫の人形ぶり。