端場

提供: KabukiWiki
2017年10月23日 (月) 20:23時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

はば


歌舞伎

人形浄瑠璃劇で、義太夫の各段を太夫が二つ三つに分けて語る場合に、後の方の重要な個所を切(きり)というのに対して、その前の方で一段の発端になる一節。 切を語る太夫より下級の太夫が語る。「仮名手本忠臣蔵」勘平住家の段では「おかる身売」が三段日の端場である。また「忠臣蔵」の「二つ玉」のように独立した一場で端場となっているのを立端場(たてはば)という。