のろま人形

提供: KabukiWiki
2017年10月23日 (月) 20:22時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

のろまにんぎょう


歌舞伎

江戸時代初期の人形浄瑠璃劇は、狂言の間に人形遣いが一人でセリフを言いながら、のろま人形という道化人形をつかって見物を笑わせたが、これは江戸の野呂松勘兵衛がはじめたといわれる。 この人形は、正徳五年(1715)に「国性爺合戦」が上演された時から操浄瑠璃劇に使われなくなり、その後はお座敷芸として明治ころまで東京に残っていたが、今では佐波に「木之助人形」といわれて行われている。