釣女

提供: KabukiWiki
2017年10月23日 (月) 20:21時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

つりおんな


歌舞伎

常磐津舞踊劇河竹黙阿弥作、竹柴晋吉加筆。明治三十四年(1901)初世市川猿之助(太郎冠者)市川寿美蔵らにより初演。 能狂言の「釣女」からとった。はじめは常磐津の素の曲で、明治十六年に常磐津岸沢両家の和解した披露の祝いに書かれたものだったが、その後猿之助らが舞踊化して東京座の舞台で演じた。 大名と太郎冠者とはよい妻を得ようと恵比寿神社に参詣し、そのお告げによって両人は釣竿でそれぞれ女を釣ることになる。大名には美しい上﨟が釣れたが、太郎冠者の糸には醜女がかかって閉口する。 分りやすく滑稽な踊りなので人気があり、舞台でよく上演される。