俗曲

提供:KabukiWiki
2017年10月24日 (火) 03:20時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ぞっきょく


歌舞伎

俗曲の意味はいろいろに使われる。本来は宮中の雅楽に対して、[[浄瑠璃]・長唄・箏曲など一般庶民の音曲についていったが、普通には都々逸・大津絵・二上がり甚句・かっぽれ・磯節など、賑やかな通俗な唄いものをいう。これに地唄や流行歌を加えることもあり、さらに端唄うた沢小唄などを含めていうこともある。