検非違使

提供: KabukiWiki
2017年10月23日 (月) 20:18時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

けびいし


歌舞伎

文楽人形の中年の男のかしら。 塗色は白で、きりっとした長い立眉の引き締った端正な顔は、腹の据った深い智謀の人物を思わせ る。時代物世話物の実役に広く用いられるが、眉の上下と眠り眼・寄り眼の区別により 役柄が分れる。たとえば、「菅原伝授手習鑑」の武部源蔵は眉の上下と眠り眼のもの、「絵本太功記」の真柴久吉は眠り眼のもの、「ひらかな盛衰記」の畠山重忠は眉の上下と寄り眼のも のなど。 検非違使というのは平安時代の役人で、今の裁判官と警察官とを兼ねた職。かしらの名は「用明天皇職人鑑」の検非違使勝船から出ている。