首掛芝居

提供: KabukiWiki
2017年10月23日 (月) 20:18時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

くびかけしばい


歌舞伎

江戸時代に道端で行われた移動人形劇で、人形箱を首にかけ、その箱の上を舞台として人形をつかったが、最後に山猫を出すのを特に「山猫」といった。ふるく平安時代より漂泊民族があって、それから出た人形廻しを「くぐつまわし」といったが、これが江戸時代になって「でくまわし」とか「首掛芝居」とかいわれるようになったのである。 →愧儡師