勘亭流

提供: KabukiWiki
2017年10月23日 (月) 20:18時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

かんていりゅう


歌舞伎

江戸歌舞伎で看板番附正本、その他に使われた特殊な書体。 線が太く、字に円味があり、書き方も「内ヘ入る」という縁起を祝う手法を取っている。江戸で御家流の筆道指南をしていた岡崎屋勘六が、安永八年(1779)の中村座春狂言の大名題を書き、勘亭と署名して好評を博したのがはじまり。以来その書体は狂言作者に伝わり、歌舞伎独特の雰囲気を作っている。