歌舞伎草子

提供: KabukiWiki
2017年10月23日 (月) 20:17時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

かぶきぞうし


歌舞伎

初期歌舞伎の歌舞伎踊の様子を描いた草子や絵巻の総称。 室町末期から江戸初期に数種作られたが、お国歌舞伎を扱ったものとして「歌舞伎双紙」(残欠)「歌舞伎草紙」(京大本) 「かふきのさうし」(梅玉本)があり、女歌舞伎を扱ったものに「歌舞伎草紙絵巻」(徳川家)がある。いずれも舞台面の絵と、歌詞を中心としたお伽草子風な読物とからなっている。初期歌舞伎の様式を知るための貴重な文献。