「変化物」の版間の差分

提供: KabukiWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(相違点なし)

2017年10月23日 (月) 20:23時点における最新版

へんげもの


歌舞伎

一外題の歌舞伎舞踊の中に二種以上の舞踊を組み、連続して踊るものをいう。 踊りが変る度ごとに扮装を変えて役柄を踊り分けるので、この名称でよばれる。多いのは十二変化まであるが、五変化、七変化が一番多い。変化もののはじめは、元禄の水木辰之助の「七変化」であるといわれているが、最も盛んになったのは歌舞伎の爛熟期である文化支政の頃で、引抜き早変りケレンを応用し人気を呼んだ。音楽も長唄常磐津富本清元などが用いられる。例えば鷺娘、汐汲、駕屋、保名など。