「天竺徳兵衛韓噺」の版間の差分

提供: KabukiWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(相違点なし)

2017年10月23日 (月) 20:21時点における最新版

てんじくとくべえいこくばなし


歌舞伎

本水を使ったり、早替りや軽業的な演技と共に、エキゾチックな題材に興味があった。文化元年(1804)に尾上松助が初演してから、代々尾上家の芸として継承された。作者は四世鶴屋南北。 朝鮮の臣木曾官(もくそうかん)の子天竺徳兵衛は、父のいまわの際にがまの妖術を伝えられる。父の遺命によっげ、妖術を用いて出没、東山殿を敵とねらうが、巳の年月揃って生れた女の生血によって妖術が破られる。 六世尾上菊五郎、十七世中村勘三郎のものが好評だった。