「続き狂言」の版間の差分

提供: KabukiWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(相違点なし)

2017年10月23日 (月) 20:21時点における最新版

つづききょうげん


歌舞伎

若衆歌舞伎が禁止された承応元年(1652)以来野郎歌舞伎となり、物真似狂言尽しとなって、従来の舞踊中心から、科白劇的内容のものに進展し、簡単な筋をもつものとなった。さらに劇の筋が複雑化し、場面の変化の必要から、寛文四年(1664)から二幕三幕と続き物を演ずるようになり、引幕が工夫された。これを以前の離(放)れ狂言に対し、続き狂言という。