「差し出し」の版間の差分

提供:KabukiWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
(相違点なし)

2017年10月24日 (火) 03:19時点における最新版

さしだし


歌舞伎

電気照明のない頃の照明器具の一つ。 「つらあかり」ともいう。長い柄のついた燭台に点火して、後見が離れた位置からさし出して、役者を照らした。主として花道における演技に用いられたが、本舞台でも使うこともあった。今でも「廓文章」の出など、古風な味を出す時には用いられることがある。