「小唄」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし |
(相違点なし)
|
2017年10月24日 (火) 03:18時点における最新版
こうた
歌舞伎
普通小唄というのは江戸小唄のことで、江戸の末期に端歌からわかれたもので、テンポがはやいので早間小唄(はやまこうた)ともいわれる。 渋い声で独り言をいうように唄い、三味線も爪弾きで、唄のあとに後弾きがある。大正以後多くの 家元が出来て、堀・田村・春日・蓼(たで)など七十位あり、一人一派の状態である。