観音

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 19:37時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

かんのん


画題

画像(Open)


解説

観世音菩薩(観自在菩薩)。仏教伝来以来、仏画や仏像につくられた。穏やかで優しげな女性像のような姿で表現された。

『法華経』の「普門品」(観音経)には、相手に応じて三十三の姿に変わる」とあり、...===画題辞典===

「かんぜおんぼさつ」(観世音菩薩)を見るべし。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

観世音菩薩の略、梵語阿婆廬吉帝湿伐羅〈アバロキテーシバラ〉の訳で、新訳を観自在となし、観世音はその旧訳である、大勢至と共に阿弥陀仏の脇士で、勢至は智慧門を、観世音は慈悲門を司る、世間憂悩の音声を観じて応病与薬の大慈悲を垂れ給ふが故にこの名があり、六道能化の主として種々に応現し給ふ、そして、その形相の相違に依り、六観音七観音三十三観音等に分ち、普門品に三十三身あつて、之れに三十三観音を配するもの画題として行はる、三十三身とは、観世音菩薩が衆生の器に従つてこれに化現して説法したといふ、即ち

仏身、辟支仏身、声聞身、梵王身、帝釈身、自在天身、大自在天身、天大将軍身、毘沙門身、小王身、長者身、居士身、宰官身、婆羅門身、比丘身、比丘尼身、優婆塞身、優婆夷身、婦女身、童男身、童女身、天身、竜身、夜叉身、乾闥婆身、阿修羅身、迦楼羅身、緊那羅身、摩睺羅伽身、人身、非人身、執金剛身、菩薩身 で、此に依る画題的三十三観音の名目及形相は左の通り(楊柳観音竜頭観音持経観音円光観音遊戯観音白衣観音蓮臥観音滝見観音施楽観音魚籃観音徳王観音水月観音一葉観音青頭観音威徳観音延命観音衆宝観音岩戸観音能静観音阿褥観音阿摩提観音葉衣観音瑠璃観音多羅尊観音蛤蜊観音六時観音普悲観音馬郎婦観音合掌観音一如観音不二観音持蓮観音灑水観音)である。


(『東洋画題綜覧』金井紫雲)