若衆

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 18:49時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

わかしゅ


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

若衆は、寛永正保慶安の頃、京江戸大阪に於て。専ら行はれたる歌舞伎役者の少年にして、緑の前髪滴ろぼかり、嬌焼たる容委。優婉の風情、人の魂を奪にんものあり、営時戦図殺伐の後を承けて男色全盛の折からとて、武家に、僧侶に、商倍に、之に迷ふもの多く、幕府も参に承應元年を以て是等歌舞伎少年の美貌を維持する唯一の装飾たる前髪を剃落ぜしめたり、是れより若衆の名ば野郎と代るに至りたり

若衆姿の給にせられたるもの多し、大津給にも好材料たり。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

若衆とは、昔男子の未だ元服せず前髪があつて半髪とならぬものの事であつたが、江戸時代から、男色を鬻ぐ歌舞伎の少年にも此の称が用ひられるやうになつた、寛永、正保慶安の頃京や江戸、大坂に於て盛んになり、その容色に溺るゝもの多く、遂に承応元年、その美しい前髪を落させてしまつた、これから若衆の名は野郎と変つた、若衆の艶なる姿は浮世絵の好画材として画かるゝもの極めて多い、又古く松花堂にもその作がある。(藤田男爵家旧蔵)

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)