笠森おせん

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 19:35時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

かさもりおせん


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

笠森お仙は明和年間に於ける江戸有名の美人なり。蜀山人が、「半日閑話」明和六年の条に。谷中笠森稲荷地内水茶屋お仙(十八歳)美なりとて人皆見に行く。家名鍵屋五兵衛という。錦絵の一枚絵、或は絵草紙、双六、読売等に出る、手拭に染る。飯田町中坂世継稲荷開帳七日の時、人形にも作りて奉納す。明利五年五月堺町に中島三甫蔵がせりふに、「釆女ヶ原に若紫、笠森稲荷に水茶屋おせん」と、是よリしてます〳〵評判あり。其秋中村松江お仙の狂言あり、大当り。お仙を詠ぜる狂詩数首あり、その一例を挙ぐれば左の如し「参詣群集笠森辺、始見正真弁財天、老若拝飲一杯茗、於花団子是於千」

鈴木春信画く所、その数二三にして足らず。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

江戸谷中笠森稲荷前の茶屋鍵屋の女、容貌秀麗、浅草の柳屋お藤、蔦屋お芳と共に明和頃の江戸三美人と称せられた。お仙の美貌に思を寄せたもの数々あつたが応ぜず、その許嫁の士某に嫁した。  (名女伝)

谷中笠森稲荷地内水茶屋お仙(十八歳)美なりとて人皆見にゆく、家名鍵屋五兵衛といふ、錦絵の一枚絵、或は絵草紙、双六、読売等に出る、手拭に染る、飯田町中坂世継稲荷開帳七日の時、人形にも作りて奉納す明和五年五月堺町に中島三甫蔵が、せりふに『采女が原に若紫、笠森稲荷に水茶屋おせん』と是よりしてます/\評判あり、其秋中村松江、お仙の狂言あり、大当り。  (蜀山人半日閑話)

笠森おせんを画いたもの、鈴木春信の作が世に名高い。なほ左の作がある。

一筆斎文調筆  (重美)  斎藤報恩会蔵

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)