歳寒三友

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 18:38時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

さいかんさんゆう


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

松竹梅の図を以て歳寒三友と称す。時に或は梅、水仙、竹を以て斯く称するものあり、南宗画家の好んで画く所なり、古今その図多く、殆んど挙ぐるに暇あらず。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

を歳寒三友といふこと、『月令広義』にも見えてゐる、総て霜雪に耐ゆるを以ての称である、なほ高士奇の『金鰲退食筆記』には

五竜亭旧為太素殿、創于明天順年、在太液池西南、向後有草亭、画松竹梅上、曰歳寒。

又、唐の李邕が題画の詩に

対雪寒窩酌酒、敲氷暖閤烹茶、酔裏呼童展画、笑題松竹梅花。

とあるから、松竹梅を歳寒三友として描いたこと唐の時代からと思はれるが、普通明の鄭彦が最初といふ。古来その作多く枚挙に遑もないが、二三列挙する。

渡辺崋山筆              三河、広中氏旧蔵

田能村竹田筆  『歳寒三友双鶴図』  松本双軒庵旧蔵

山本梅逸筆   『歳寒三友群鶴図』  小坂氏旧蔵

松村呉春筆   『三幅対』      藤田男爵家旧蔵

菅井梅関筆              双軒庵旧蔵

荒木十畝筆              第四回文展出品

西沢笛畝筆   『松竹梅』      第七回帝展出品

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)


うめ「」たけ「」まつ「」の項を見よ。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)


、梅の三種を画く。(の項参照)

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)


松竹梅のこと、うめ「」の項に精し。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)