提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 18:34時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

むめ


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

うめ」を見よ、「うめ」「むめ」共に相通ず、蕪村が句に梅咲くやどれがうめやらむめぢややら

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

梅は桜やと同じく、薔薇科に属する落葉性の喬木で、その大さは高さ五間に達するものがあり、古木では幹廻一丈内外のものがある、樹齢は九百年千年と呼ぶものがあるが、先づ平均三百年を限度とする。

花は白色五弁を普通とし、早春の候開き馥郁たる香気を放ち、その品種には重弁もあり、単弁もあり、色は白色の外、紅色、淡紅色のものもある、紅色のものを紅梅といふこと今更いふまでもない、

葉は卵形で鋸歯を刻み六月頃円形の実を結ぶ、果実は初め青色であるが熟すれば黄色となる、幹は肌疎にして細かい裂目があり、枝は新しいものはすく/\と伸び、古い枝には刺状の小枝があり老木となれば、樹身空洞となり地を這ふ特性がある。

百花の魁として寒風霜雪を冒し、清楚な花を開き芳烈な香気を発するので、日本に於ても支那に於ても、古くから人々に愛玩され、此の花に風懐を寄せた詩歌文章の如き枚挙に遑もなく、絵画に現はれたもの、これを画題としたものも極めて多い、品種は約百二三十種に上る、支那の原産で古く日本に渡来したのであるが、その渡来年月の如き詳かでない。 梅の画の名作と称せらるゝもの極めて多いが主な作を挙げる。

尾形光琳筆  『紅梅白梅屏風』  津軽伯爵家蔵

俵屋宗達筆  『梅花屏風』    徳川伯爵家旧蔵

楊補之筆   『墨梅』      伊達家旧蔵

劉雪湖筆   『墨梅』      紀州徳川家旧蔵

狩野山楽筆  『梅花遊禽図』   京都天球院蔵

伝小栗宗丹筆 『梅花雉子』    京都金剛院蔵

狩野永徳筆  『梅花小禽図』   京都聚光院蔵

雪舟筆    『墨梅』      川崎男爵家旧蔵

松ケ崎天神縁起紅梅殿       松崎神社蔵

尾形乾山梅竹図          大沢百花潭旧蔵

狩野山楽筆  『紅梅襖絵』    京都大覚寺蔵

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)


うめ「梅」に同じ、古くはうめと書いたが、中世からむめと書くやうになつた。但し万葉集中にむめと書いた歌唯一首ある。

わが宿にさかりに咲ける牟梅の花散るべくなりぬ見む人もがな  (万葉集第五)

うめ「」の項に詳し。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)