徒然草

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 18:42時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

つれづれぐさ


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

徒然草は吉田兼好法師が随筆なり、その文は優雅にして瓢逸、又豪宕の趣あり、和漢の事跡逸話より、社会万般のことに亙り、何くれとなく記載し、仏理を主として論評し、孔孟の教より老荘の所説をも参酌せるなど、論旨甚だ幽玄なるものあり、その所記を絵巻として描けるもの、

住吉具慶及如慶の筆あり、その一部東京帝室博物館に蔵す、水戸徳川侯爵旧蔵に筆者不明絵巷十巷あり、本書の部分等を図したるもの亦少なしとせず。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

吉田兼好法師が書いた二巻の随筆で、吉野朝の初、建武二三年の中に書かれたものであらうといふ、文章は簡明にして玲瓏、優美にして時に奇警、鎌倉室町四百年を通じての美文の中に、当時の俗語を交へ譜謔を加へ、常人の修養に資すべき教訓や、和漢の故事や逸話まで面白く織込まれてゐるので、随所に画題となるところがある。巻頭の一二節を引く

つれづれなるまゝに、日ぐらし硯に向ひて心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

いでや、この世に生れては、願はしかるべきことこそ多かめれ、みかどの御位は、いともかしこし、竹の園生の末葉まで、人間の種ならぬぞやんごとなき、一の人の御有様は更なり、たゞ人も舎人などたまはる際はゆゆしと見ゆ、その子うまごまでは、はふれたれど、なほなまめかし、それより下つかたは、ほどにつけつつ、時にあひ、したりがほなるも、みづからはいみじと思ふらめど、いとくちをし。

徒然草を題材としたものに左の諸作がある。

住吉具慶如慶合作         帝室博物館蔵

筆者不詳     絵巻十巻    水戸徳川家蔵

月渓筆              福田山王荘旧蔵

蕪村筆      (神無月の頃)  小泉三申氏旧蔵

吉川霊華筆            吉田包春氏蔵

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)