十二因縁

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 18:39時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

じゅうにいんねん


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

十二因縁とは仏説にて三界の迷の因果を十二に分ちて衆生輪回のさまを示したるものにして、無明、行、識、名色、六処、觸、受、愛、取、有、生、老死の十二なり、之に刹那の十二因縁、三世両重の十二因縁、二世一重の十二因縁等あり、

古く宅磨為継の図せる所のものあり。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

十二因縁とは、無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死の十二に就き、三世に亘つて両重の迷の因果を明にするをいふ。

無明は過去に於ける一切の煩悩である、その明了な処ない故に無明と名づける。

行は過去の行業である、煩悩の惑あつて、起るところの造作である。

識は意識を母胎に投託する現在の一念である、これ過去の無名、行を因として生ずるものである。

名色は精神(名)と物質(色)とであり、託胎の次刹那から肉塊あると雖も未だ眼耳等の形をなさぬ時をいふ。

六処は已に眼耳等の六根を生ずるをいふ、また六入とも名づく、根に入薼の義あるが故である。

触は母胎から生じ六根を以て六薼(外界の物質)に接するをいふ、物に接触しても思慮なくまた弁へることが出来ない時である。

受は六根をもつて六薼を受納するをいふ、已に分別の智を生じ、苦楽妙悪の念を起す時である。

愛は五欲を貪愛するをいふ。

取は塵境において取著の心を生ずるをいふ、即ち壮年以後名利に狂奔して欲取する時である。

有は愛欲等の煩悩に因て種々の善悪の行業をなし、ために当来三有(生中死)の果を生ぜしむるをいふ、以上識等の八は則ち過去の因によつて生ずる現在の果であり、此の果、また因となつて未来に生、老、死の果あらしむ。

生は前の有に従ひ、後世に生ずる身体、老、死は後世に生あるによつて当然来るべき滅壊の相である、かく現在の一生に就いて具さに過去と現在と、現在と未来との因果関係を説くを三世両重説といふ。  (仏教辞林)

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)