七夕

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 19:42時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

たなばた


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

七月七日、牽牛織女の二星、天の川に架する烏鵲橋を渡して、一年の懐抱を解くという説に基き、此夜を以て此星を祀るをたなばた祭をいう、我邦にては孝謙天皇の天平勝宝七年に始まり、爾来年々に行はる、御殿の庭に机を置き嘉菓を列ね、盥に水を入れて星影を写し、又色絲を竿に懸けて願ひ事を祈る、騒人詩歌を奉り絃管を弄ず、民間にては竹葉に五色の色紙短冊を結び付け、浄水を以て詩歌を記し之を屋外に立つ、千戸万戸の軒並、秋の紅葉を見るが如し、女子の硯を洗うて和歌を梶の葉に書して流れに投ずるは専ら京都の風俗なり、衣装を曝らして星に供ふるも古礼の一変化せる江戸時代の風俗なるべし、年中行事の重大なるものとして絵に写さる、浮世絵に於て図するもの亦甚だ多し。「けんぎゅうしょくじょ」(牽牛織女)、「しちせきせんこう」(七夕穿孔)の条共に参照すべし。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

棚機は棚機津女の略、転じて七夕祭の略となつた、陰暦七月七日の夜、織女、牽牛の二星が天の川に相逢ふといふ支那の古伝説に基き、織女星を棚機姫に附会し、『たなばた』と呼び慣はしたもので織女牽牛の二星が一年に一度び天の川を渡つて会合するといふことは古く『淮南子』や荊楚歳時記にも見えてゐる。即ち織女は天帝の子で、年々機抒の業にいそしんでゐたのを、父帝その独居を憫み河西の牽牛に嫁せしめた処、其後織女は機織ることを怠つたので天帝大に怒り一年に一度天河を渡つて相逢を許しその其時雨降つて渡れぬ時は烏鵲河を填めて橋をなし、織女はこれを渡つて逢瀬を楽しんだといふのである。これが盛に詩人文人の吟咏に上つたのが更に此夜星を祭つて女児が機抒裁縫の上達を祈ることになつたのである、この事、唐の玄宗皇帝の時始まるといひ、日本では奈良朝頃から起つたといふが、正しくは解らない、昔は祭にもいろ/\の式があつたが、民間では五色の短冊に七夕の歌を記し、これを青竹に結んで立て、或は梶の葉を五色の糸に結び供へたりする、その昔は五節句の一として重んぜられたが、今はだん/゙\廃れ行く傾向にある。

きっこうてん「乞巧奠」、あまのがわ「天の川」、ねがいのいと「願の糸」、ほしまつり「星祭」各項参照。

七夕を画いた作。

飛田周山筆  『星合のそら』  第九回文展出品

椎塚蕉華筆  『星まつり』   第三回文展出品

鏑木清方筆  『七夕祭』    伊太利日本美術展出品

荻生天泉筆  『織女祭』    第五回帝展出品

門井掬水筆  『七夕祭』    第十回帝展出品

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)