お杉お玉

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 18:34時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

おすぎおたま


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

おすぎおたまとは、伊勢両宮の間の間の山に、路傍に小屋掛けして、二人の少女の三味線胡弓に合はせて間の山節唄い、参詣人の銭投げかくるを巧に撥にてはらいのけ之を芸として錢を得る一種の道路芸人なり、伊勢の一名物として参詣のものゝみやげ話の語り草とさえされたることゝて、広く世に伝はり、浮世絵名所絵等に図せらるゝ所極めて多し。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

昔、伊勢の国の間の山に、三味線をひき、歌をうたひ参宮の人より銭を得た女、『嬉遊笑覧』に曰く

風流旅日記に、あひの山、お杉お玉が庵前に、くれなゐの綱をはり、三味せん引きて小歌云々、参宮の者銭を打つに、顔にあたらず、云々、童はでん中ぢやはり肘ぢやと踊るあり、みそこし持ちて銭もらふあり、皆是れこの処の与次郎が御内儀娘たちなり、これら今もかはらず、貞享四年にかくいへれば、おすぎお玉は、いつ頃出でたるものに歟と思ふに、延宝の頃、伊勢音頭はやり出して其の時、古き小歌の小倉といへるなどをも伊勢音頭にうたへり、その唱歌に、おたまこがれてといふ事あり、間の山お玉は是れよりいひ出でしにや、お杉といふも、かゝるやうのことにて有りしなるベし

続五元集  ゆかたは軽し尻に輪違、月になるお杉お玉が板庇

『お杉お玉』を画いたもの、大正三年文部省第八回展覧会に、山村耕花の作がある。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)