鯉掴み

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

こいつかみ


総合


歌舞伎

世話狂言の大詰で、鯉魚の一軸か置物から、鯉が血汐の穢れで抜け出して舞台の水槽に飛び込む。それが大鯉となって現れ、立役がそれを捕まえようと本水に飛込み、敵役が絡んだりして、立回りとなる。結局、鯉は捕えられ、目を貫くと、再び元の一軸に戻る。 江戸の劇場で、寛政以降、夏芝居に本水を利用する趣向としてしばしば使われた演出である。明治9年大坂「新舞台清水群参」で市川右団次が演じたものが現在に残る。
本水を使わない鯉掴みは元文期に演じられている。