百人一首

提供: ArtWiki
2021年12月7日 (火) 19:51時点におけるWikiSysop (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ひゃくにんいっしゅ


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

正しくは小倉百人一首といふ、鎌倉時代の始めに藤原定家天智天皇より藤原家隆に至る百人の歌人の歌から一首づつを抜いたもの、その定家の筆になる色紙が有名な小倉色紙である、なほ百人一首は諸家の筆になるもの少くない。左にその歌を引く。

一、秋の田のかりほの庵の苫をあらみ我か衣手は露にぬれつつ  (後撰集) 天智天皇

二、春すきて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天のかく山  (新古今集) 持統天皇

三、あしひきの山鳥の尾のしたり尾のなかなかしよをひとりかもねん  (拾遺集)柿本人麿

四、田子浦うち出てて見れは白妙の富士のたかねに雪はふりつつ  (新古今集)山部赤人

五、奥山に紅葉ふみわけなく鹿の声きく時そ秋はかなしき  (古今集)猿丸大夫

六、鵲のわたせる橋におく霜のしろきを見れは夜そふけにける  (新古今集)中納言家持

七、天の原ふりさけ見れは春日なる三笠の山に出てし月かも  (古今集)安倍仲麿

八、我か庵は都のたつみ鹿そすむ世をうち山と人はいふなり  (同)喜撰法師

九、花の色はうつりにけりないたつらに我身よにふる眺めせしまに  (同)小野小町

一〇、これやこのゆくもかへるも別れては知るもしらぬも逢坂の関  (後撰集)蝉丸

一一、わたの原八十島かけてこき出ぬと人には告けよ天の釣舟  (古今集)参議篁

一二、あまつ風雲のかよひ路吹きとちよをとめの姿しはしととめむ  (同)僧正遍昭

一三、筑波嶺の峰よりおつるみなの川恋そつもりて淵となりぬる  (後撰集)陽成院

一四、陸奥のしのふもしすり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに  (古今集)河原左大臣

一五、君かため春の野にいてて若菜摘む我か衣手に雪は降りつつ  (同)光孝天皇

一六、立ちわかれ因幡の山の峰に生ふるまつとし聞かはいまかへりこん  (同)中納言行平

一七、千早ふる神代もきかす竜田川からくれなゐに水くくるとは  (同)在原業平朝臣

一八、住の江の岸による波よるさへや夢のかよひ路人目よくらん  (同)藤原敏行朝臣

一九、難波潟みしかき芦のふしの間もあはて此世をすこしてよとや  (新古今集)伊勢

二〇、わひぬれは今はたおなし難波なるみを尽しても逢んとそ思ふ  (後撰集)元良親王

二一、今こんといひしはかりに長月の有明の月を待ちいつるかな  (古今集)素性法師

二二、吹からに秋の草木のしをるれはむへ山風を嵐といふらん  (同)文屋康秀

二三、月見れは千々にものこそ悲しけれ我か身一つの秋にはあらねと  (同)大江千里

二四、このたひは幣も取あへす手向山もみちの錦神のまにまに  (同)菅家

二五、名にしおはは逢坂山のさねかつら人に知られてくるよしもかな  (後撰集)三条右大臣

二六、小倉山峰のもみち葉心あらは今ひとたひの御幸またなむ  (拾遺集)貞信公

二七、みかの原わきて流るるいつみ川いつみ来とてか恋しかるらん  (新古今集)中納言兼輔

二八、山里は冬そ淋しさまさりける人目も草も枯れぬと思へは  (古今集)源宗于朝臣

二九、心あてに折らはや折らん初霜のおきまとはせる白菊の花  (同)凡河内躬恒

三〇、有明のつれなくみえし別れより暁はかりうきものはなし  (同)壬生忠岑

三一、朝ほらけ有明の月と見るまてに吉野の里に降れる白雪  (同)坂上是則

三二、山河に風のかけたる柵はなかれもあへぬ紅葉なりけり  (同)春道列樹

三三、久方の光のとけき春の日にしつ心なく花のちるらん  (同)紀友則

三四、誰をかも知る人にせん高砂の松もむかしの友ならなくに  (同)藤原興風

三五、人はいさ心も知らす故郷は花そむかしの香ににほひける  (同)紀貫之

三六、夏の夜はまた宵なから明けぬるを雲のいつこに月宿るらん  (同)清原深養父

三七、白露に風のふきしく秋の野はつらぬきとめぬ玉そちりける  (後撰集)文屋朝康

三八、忘らるる身をはおもはすちかひてし人の命の惜くもあるかな  (拾遺集)右近

三九、湊茅生のおののしの原忍ふれとあまりてなとか人の恋しき  (後撰集)参議等

四〇、しのふれと色に出にけりわか恋はものや思ふと人の問ふまて  (拾遺集)平兼盛

四一、恋すてふわか名はまたき立にけり人知れすこそ思そめしか  (同)壬生忠見

四ニ、契りきなかたみに袖をしほりつつ末の松山波越さしとは  (後撰集)  清原元輔

四三、逢みての後の心にくらぶれば昔は物を思はさりけり  (拾遺集)  中納言敦忠

四四、逢ふことの絶えてしなくはなかなかに人をも身をも恨みさらまし  (同)中納言朝忠

四五、哀れともいふべき人はおもほへて身のいたつらになりにけるかな  (同)謙徳公

四六、由良の門をわたる舟人かちをたえゆくへも知らぬ恋のみちかな  (新古今集)曽根好忠

四七、八重むくら繁れるやとのさひしきに人こそ見えね秋は来にけり  (拾遺集)恵慶法師

四八、風をいたみ岩うつ波のおのれのみくたけて物を思ふころかな  (詞花集)源重之

四九、御垣守衛士のた火の夜はもえて昼は消えつつ物をこそ思へ  (同)大中臣能宣朝臣

五〇、君かため惜しからさりし命さへなかくもかなと思ひけるかな  (後拾遺集)藤原義孝

五一、かくとたにえやは伊吹のさしも草さしもしらしな燃る思ひを  (同)藤原実方朝臣

五二、明けぬれは暮るるものとは知りなからなほ恨めしき朝ほらけかな  (同)藤原道信朝臣

五三、嘆きつつ独りぬる夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る  (拾遺集)右大将道綱母

五四、忘れしの行末まてはかたけれは今日を限りの命ともかな  (新古今集)儀同三司母

五五、滝の音は絶えて久しくなりぬれと名こそ流れてなほ聞えけれ  (拾遺集)大納言公任

五六、あらさらんこの世のほかの思ひ出に今ひとたひの逢ふこともかな  (後拾遺集)和泉式部

五七、めくりあひて見しやはそれともわかぬ間に雲かくれにし夜半の月かな  (新古今集)紫式部

五八、ありま山猪名の笹原風ふけはいてそよ人を忘れやはする  (後拾遺葉)大弐三位

五九、やすらはてねなましものを小夜ふけて傾くまての月を見しかな  (同)赤染衛門

六〇、大江山生野のみちは遠けれはまたふみも見す天の橋立  (金葉集)小式部内侍

六一、古のならの都の八重さくらけふ九重ににほひぬるかな  (詞花集)伊勢大輔

六二、夜をこめて鶏のそらねははかるともよに逢坂の関はゆるさし  (後拾遺集)清少納言

六三、今はたた思ひたえなんとはかりを人伝ならていふ由もかな  (同)左京大夫道雅

六四、朝ほらけ宇治の川霧たえたえに現はれわたる瀬々の網代木  (千載集)権中納言定頼

六五、恨みわひほさぬ袖たにあるものを恋に朽なん名こそ惜しけれ  (後拾遺集)相模

六六、もろ共にあはれと思へ山桜花より外に知る人もなし  (金葉集)大僧正行尊

六七、春の夜の夢はかりなる手枕にかひなく立たん名こそ惜しけれ  (千載集)周防内侍

六八、心にもあらて浮世になからへは恋しかるへき夜半の月かな  (後拾遺集)三条院

六九、嵐吹くみむろの山のもみち葉は立田の川の錦なりけり  (同)能因法師

七〇、さひしさに宿を立出て眺むれはいつくもおなし秋の夕暮  (同)良暹法師

七一、夕されは門田の稲葉おとつれてあしの丸屋に秋風そ吹く  (金葉集)大納言経信

七二、音に聞く高師の浜の仇浪はかけしや袖のぬれもこそすれ  (同)祐子内親王家紀伊

七三、高砂の尾上の桜さきにけり外山の霞たたすもあらなむ  (後拾遺集)権中納言匡房

七四、うかりける人を初瀬の山颪はけしかれとは祈らぬものを  (千載集)源俊頼朝臣

七五、契りおきしさせもか露を命にてあはれ今年の秋もいぬめり  (同)藤原基俊

七六、和田の原漕出てて見れは久方の雲井に紛ふ沖津しら浪  (詞花集)法性寺入道前関白太政大臣

七七、瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末はあはんとそ思ふ  (同)崇徳院

七八、淡路島かよふ千鳥のなく声に幾夜ねざめぬ須磨の関守  (金葉集) 源兼昌

七九、秋風にたなひく雲の絶間よりもれ出る月の影のさやけさ  (新古今集)左京大夫顕輔

八〇、なかからむ心も知らす黒髪の乱れてけさは物をこそ思ヘ  (千載集)待賢門院堀川

八一、時鳥なきつる方を眺れはたた有明の月そのこれる  (同)後徳大寺左大臣

八二、思ひわびさても命はあるものをうきにたへぬは涙なりけり  (同)道因法師

八三、世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の中にも鹿そなくなる  (同)皇太后宮大夫俊成

八四、なからへはまたこの頃やしのはれん憂しと見し世そ今は恋しき  (新古今集)藤原清輔朝臣

八五、夜もすから物思ふころは明けやらて閨のひまさへつれなかりけり  (千載集)俊恵法師

八六、なけけとて月やは物を思はするかこち顔なるわか涙かな  (同)西行法師

八七、村雨の露もまたひぬまきの葉にきり立ちのほる秋の夕暮  (新古今集)寂蓮法師

八八、難波江の芦の仮寝のひとよゆゑ身をつくしてや恋わたるへき  (千載集)皇嘉門院別当

八九、玉の緒よ絶えなは絶えねなからへは忍ふる事の弱りもそする  (新古今集)式子内親王

九〇、みせはやな雄島のあまの袖たにもぬれにそぬれし色はかはらし  (千載集)殷富門院大輔

九一、きりきりすなくや霜夜のさむしろに衣かたしき独かもねん  (新古今集)後京極摂政太政大臣

九二、我か袖はしほひに見えぬ沖の石の人こそしらね乾く間もなし  (千載集)二条院讃岐

九三、世の中は常にもかもな渚こくあまの小舟のつな手かなしも  (新勅撰集)鎌倉右大臣

九四、みよし野の山の秋風さよふけてふる里さむく衣うつなり  (新古今集)参議雅経

九五、おほけなくうき世の民におほふかな我たつ杣に墨染の袖  (千載集)前大僧正慈円

九六、花さそふ嵐の庭の雪ならてふりゆくものは我身なりけり  (新勅撰集)入道前太政大臣

九七、来ぬ人をまつほの浦の夕凪にやくや藻塩の身もこかれつつ  (同)権中納言定家

九八、風そよくならの小川の夕暮はみそきそ夏のしるしなりける  (同)従二位家隆

九九、人もをし人も恨めしあちきなく世をおもふ故に物思ふ身は  (続後撰集)後鳥羽院

一〇〇、百敷やふるき軒端のしのふにもなほ余りある昔なりけり  (新後撰集)順徳院

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)